2014年7月17日木曜日

ニューヨーク滞在記①

 CVS pharmacyというスーパーで買い物をすると、ビニル袋に「リサイクルのため店に返却してください」と書いてあった。翌日の夜、買い物のついでに持って行くことにした。

 観光用の馬車が道路を悠然と通っていくのを横目に、57丁目を嫁とともにホテルからまっすぐ東へ歩く。3ブロック分ほど進んだところにスーパーはあるのだが、その近くの交差点まで来たとき、酔っぱらいらしきおっさんが怒声を上げているのに出くわした。信号待ちの乗用車に向かってずかずかと歩み寄り、車道に立って運転手にすごい勢いで罵声を浴びせかけている。やたらにFuckin’Fuckin’と連呼していた。映画でしか聞いたことのない台詞だったので、実生活でも本当に言うもんなんだなと少々感心した。近くの側溝からは、関係ないが何やら白い煙が上がっている。この煙はニューヨークでは至る所で見られる現象で、あとで聞いた話では地下の空調設備による湯気かなにかだそうだ。しかしこのときはまだ俺自身そんなことは知らなかったし、この煙も初めて目にしたので、地下街で火事でも起こっているのではないかと一瞬不安になった。おっさんの怒号とあいまって、そのゆらゆらと立ち上る煙がなんだか怖かった。

 おっさんを避けるようにスーパーに入り、買い物を済ませてから、嫁が持ってきたビニル袋をレジのところにいた黒人の男性店員に手渡す。クリス・ハートに似た恰幅のいいその店員は、「Oh,recycle…」と感動のため息を漏らしながら、少年のように輝く瞳で受け取ってくれた。ハグでもしてきかねない雰囲気だった。わざわざ持ってくる人など稀なのだろう。ビニル袋を持っていっただけでそんなに喜んでくれるとは思わなかった。

 このスーパーの出入り口の扉は押して開けるタイプなのだが、少しだけ押すとあとは自動で開き、自動で閉まる。しかしその自動で開くスピードが遅いし、閉まるのもゆっくりなので逆に扉にぶつかったり挟まれそうになったりして危ない。便利なのか不便なのか分からんなと言って嫁と笑い合う。

 店から出たとき、Fuckin’を叫んでいたおっさんと車はもういなくなっていた。側溝からの煙は相変わらず白く噴出しており、ネオンと車のライトのせいで闇とは言いがたい57丁目の夜のなかで揺らめいている。あの煙気持ち悪いな、なんか有害なやつなんかなと、今買ったばかりのペットボトルの水を入れたビニル袋を右手から左手へ持ち替えながら、嫁が言う。あんなもん、害なんかあるかいな、と俺は答えた。

也田貴彦

2014年5月11日日曜日

毛虫とバッハおばさん

54日。

ものすごいハイキング日和なので、気象を司る神への従順を示すような気分でハイキングに行くことにする。環状線で大阪駅まで、乗り換えて三宮、そこから地下鉄で新神戸へ。布引の滝とハーブ園へ行くことに。

新神戸駅からすぐにハイキングコースだが、コース案内の看板に毛虫が何匹も這っていることに気づく。Tシャツの肩に毛虫を這わせている青年もいる。これは大変な試練が始まるのではと予感しながらハイキングコースに入ると、案の定、木々の至る所から毛虫が垂れ下がっている。5月は毛虫が多いのだと同行の妻が教えてくれる。俺は虫が苦手だ。見上げる枝葉からぶら下がる毛虫たちを避けるためにかがんだりのけぞったりしながら歩く。敵の館に張り巡らされた赤外線のレーザーを避けながら進むスパイと寸毫の違いもない。しばらく歩いて布引の滝に着く。思っていた以上に美しい一筋の瀑布で、都会では絶対に味わえない清涼感、それを打ち消す石段の毛虫の群れ。

そこからさらに上っていく。山肌を飾る見事な色彩の木々を眺めながら、一口に緑と言っても自然界にはいろいろの緑があるもんやなと言うと、毛虫にもいろんな色の毛虫がいるねえと妻がこぼす。途中、錆びた狭い門を通過するときが最大の難所だった。両側の柱に毛虫がうじゃうじゃ這っていて、南大門の金剛力士像の間を通過するとき以上の威圧感があった。もうこんな肝試しは二度と御免こうむりたい。今日で完全に山派から海派になった。ケアンズでシュノーケリングをしたときの、奇麗で可愛らしい魚たち。人間に媚びるようなあの姿勢を、毛虫たちにも学んでもらいたい。

命からがらようやく山頂のハーブ園にたどり着く。まずは昼飯。ごったがえすレストランの行列、しんがりでしばらく待っていたがいっこうに列が進まないので、人を押しのけてレジ係のおっちゃんに聞いたところ、1時間以上待たなければならない旨を愛想悪くぼそっと宣告された。それならもっと大きな声で呼びかけて人の整理をせんと。店の仕切り能力のなさに憤慨しながら、外の屋台でハーブソーセージとハーブチキンを買い、ベンチで食べる。これがすごく美味く、日向ぼっこにもなって結果オーライ。5月の日光に熱せられた妻の頭の上にハンカチをかぶせ押さえつけながら。蜂蜜入りソフトクリームも。

近くには「匂いの資料館」なる施設があって、没薬や乳香、白檀に麝香といった、小説でよく出てくるけれども名前しか知らなかった香料を嗅ぐことができて勉強になった。ハーブの好きな匂いと嫌いな匂いで占う性格診断みたいなものもあったが、俺も妻も、何度も匂ってるうちにどれが好きでどれが嫌いなのか分からなくなった。土産店で母の日プレゼント用の蜂蜜を買う。小道にはラベンダーやチャービルなどなどハーブがたくさん植えられていて、レモングラスの葉っぱを指で揉むと本当にレモンの匂いがするという当たり前のことに少々感動する。足湯に入ろうとしたが狭くてあまり清潔そうに見えず残念。箱根彫刻の森で入った足湯は広くて開放的でアートが眺められたのでそっちに軍配が上がる。

下山はロープウェイ。神戸は本当に山麓からすぐに都会が広がり、さらにほんのすぐ先に海が待っている。山—都会−海をぎゅっと両側から圧縮した感じで、たいして歩かずとも一日でそのどれをも楽しめる贅沢な街だなと改めて感心しながら、毛虫のことがあるので、今度ハーブ園に来るときは上りもロープウェイにしておこうと妻と盟約を交わす。

夕方近くになって北野方面へ歩く。異人館街では3つくらいの館に入りたかったが、妻がひとつでいいと言うのでパナマ館にだけ入る。中庭のベンチに座っていると、二階の窓際からシャボン玉がえんえんと漂い落ちてくる。自動で飛ばす機械らしく、水車式に輪っかが回転してシャボン液に浸かったところを奥側から送風することでシャボン玉を飛ばす、その繰り返しで、アナログだがよくできている。そのまま中庭で、ストリートオルガンの演奏を聴く。演奏と言ってもレバーを手で回して音を鳴らす、オルゴールの巨大版のような代物。バッハのような白いかつらをかぶったおばさんが出てきて、バッハとビバルディの曲を鳴らした後、体験させてもらえるということでやってみる。滑らかに回すのが意外に難しい。今日はハーバーランドから巨大な豪華客船が出航するのが見られるとバッハおばさんから聞き、そっちのほうまで行ってみることにする。

坂をどんどん降りていって三宮駅前から、商店街を通って元町へ。心斎橋に似ているが道幅が広くて歩きやすい。「靴下屋」という靴下屋さんがあり、「子どもに人間っていう名前つけるみたいなもんや」などと嬉々として妻に言っていたら、どこにでもあるチェーン店らしく、「知らんの?」と言われ少々恥をかく。グレープフルーツのアロマオイルを軒先で売っている店があり、その匂いが100メートルぐらい先までついてきた。各地でBOOK OFFがあれば立ち寄るのが趣味なので、妻に文句を言われながらもBOOK OFFに寄る。結局何も買わず、店を出るときにまたグレープフルーツの香りがしてなんとなく元町のイメージがグレープフルーツの匂いになってしまった。

夕飯は南京町で小籠包と担々麺。小籠包のタレがなにかしらの花の香りのするもので、正直チェーン店の「台湾小籠包」の小籠包の方がおいしいなということで妻と意見が一致する。店を出てからハーバーランド、外国人の大道芸人を横目に見ながらモザイクへ。Frantzというスイーツの店で、母の日プレゼント用にイチゴをチョコでコーティングしたものやプリンなどを買う。ここでもう疲労がピークに達し、Butterでパンケーキを食べて帰路につく。パナマ館のバッハおばさんが言っていた客船は見えなかった。

也田貴彦

2012年12月11日火曜日

手紙に書くほどでもないことは、手紙にしか書けない。

町田康に「工夫の減さん」という短編があり、その冒頭部分が大変に好きである。
以下、引用。

減さんから手紙が来た。手紙というと娘のようだけど減さんはおっさんである手紙には、
「猫の子をひらったので見に来て下さい。とても可愛い。名前をつけてください。今年の冬は厳しいきつい、ピース」と書いてあり、ピースの後に、Vサインをする手の絵が描いてあった。減さんはたったこれだけのことを白紙に書き封筒に入れポストのところまで歩いていって投函したのだ。俺は減さんに電話をかけた。
「別に電話でもいいよ」
「うん。でも仕事中だったら悪いと思って」
「仕事中でも別にいいよ」
「じゃあ、今度は電話にするよ」
「そうしてよ」という話は以前にもした。しかし減さんは相変わらず電話をかけてこず、俺はなかなか猫の子を見に行けなかった。


一読したとき、「別に電話でもいいよ」が返答の一言目として出てくるのがしっくりきた。減さんの手紙に対する反応として最も"かくあるべき"な台詞だと思われた。よほど印象に残ったのか、僕はこれを読んで以来、たまに「別に電話でもいいよ」のくだりを何の理由もなく急に思い出すことがあり、そのたびににやりとしている。

(僕は本を読んでいて気に入ったり感銘を受けたりした箇所には傍線を引くことが多いのだが、いま改めてこの短編が収録されていた講談社文庫『権現の踊り子』を開いてみても、「別に電話でもいいよ」の箇所には傍線を引いていない。結局覚えているのが線を引いた箇所ではなくこういう瑣末なシーンであったりするということは多々あるもので、まったく「印象」というもののとらえどころのなさには首を傾げざるを得ないなあと思ったりするのだが、そんな話はべつに今回の話とは関係ないので、この括弧つきの部分については書かなくてもよかったなと後悔している。)

というわけで先日も、風呂に浸かってじっといるときにこの「別に電話でもいいよ」を思い出し、にやっとしたわけなのだが、そのときにふと疑問が浮かんだ。
はたしてあの減さんのあの手紙は、本当に「電話でもいい」ものなのだろうか。電話であれを話されるのも、それはそれで、しんどくないか。実際に電話で語られていたとしたら、どんな感じだったろう。その会話をいくらか想像上で捏造してみると、

「もしもし、減ですが」
「あ、減さん。どうしたの」
「いや、実はね、猫の子をひらったんだよ」
「猫の子?」
「うん、だから、見に来てほしいんだ」
「ああ、へえ、そうか」
「とても可愛いんだよ」
「ああ、ほんとに」
「で、もっと言うと、名前をつけてほしいんだよね」
「名前?」
「うん」
「俺に?」
「そう」
「ああそう」
「駄目か?」
「別に良いっちゃあ良いけど」
「まあ考えといてね」
「うん」
「今年の冬は厳しいな。きついな」
「そうだね」
「じゃあね」
「はあい」
「ピース」
「はあい」

もちろん町田康が書けばまた違った趣向の会話にはなっていたであろうが、多かれ少なかれ、減さんと「俺」の会話は実りの少ない、微妙な空気の漂うものとなっただろう。

当たり前だが手紙は電話ではない。電話は会話である。絶えず発言が寄せては返す。しかし手紙の場合、発話のベクトルが逆転する回数は極端に少ない。何度もやり取りする文通であろうと、それは会話の比ではない。基本的には、ある程度の質量を持った言葉の塊がゆっくりと一方向へ進んで届く、そんな装置のはずだ。

この特徴のために、会話では出来ないことでも、手紙では出来てしまうということがある。会話をキャッチボールと表現する例に倣えば、それは”暴投”だと思う。

会話において暴投は許されない。相手が取れない球、反応しにくい球を放るとキャッチボールが成立しなくなる。しかし手紙なら許される。暴投を投げられたところで、無理に球をとりにいかなくてもいい。つまり返事しなくてもいい。最悪、相手の反応がなくても手紙には意味があるということだ。電話や会話は違う。一方が無言だと崩壊する。

結婚披露宴で、新婦が「お母さん今まで育ててくれてありがとう」のような手紙を読み上げる。あれも手紙だから成立することで、会話でやったとすればえらいことである。普段の生活のなかで言われても母親は照れくさくてもじもじしてしまうだけで、ろくな会話は成立しない。「なんやの、急に!」くらいしか言えない。直接話すには不適格な内容だからこそ、暴投を許容する手紙に書くのである。

遺書なんて暴投の最たるものだ。はなから相手の返事など期待していない。自分が一方的に投げ、さっさといなくなってしまう。本当の本気で自殺することを決めていて、他の選択肢に変えるつもりがないのなら、口頭で誰かにその意志を伝えるのは難しい。たいてい止められて議論が衝突し、会話がうまく運ばないだろう。しかし遺書という手紙の形をとるならそれはスムーズだ。

『猫の子をひらったので見に来て下さい。とても可愛い。名前をつけてください。今年の冬は厳しいきつい、ピース』
これも暴投だと思うのだ。「俺」は「電話でいいよ」と言うが、電話でこれを話されても、きっと微妙な反応しか返せない。上のほうに書いたような、間の抜けた会話になってしまう。減さんはそれを避けるために手紙を選んだのではないか。まさに減さんの用件は、『たったこれだけのことを白紙に書き封筒に入れポストのところまで歩いていって投函し』なければ伝えられないことだったのだ。手紙にわざわざ書く必要のないようなことは、手紙にしか書けないのである。
思いのほか、減さんはとぼけた人ではないのかもしれない。

2012年6月30日土曜日

ほをずり6月号をどうぞ


洗濯乾燥機が大活躍する梅雨です。

天気の悪さを言い訳に家にこもり、穏やかな雨音を聞きながら本を読むのがこの時期の楽しみですね。

ほをずり6月号を東京、京都の書店に置いてもらっています。



タコシェさん/東京・中野ブロードウェイ3



京都大学ブックセンタールネさん




どちらも210円で購入できます。

雨の日のお供に是非どうぞ。





京都では明日から祇園祭が始まります。

コンコンチキチンとお囃子の練習が聞こえると、一足先に夏の到来が感じられてうきうきします。

松山

2012年6月24日日曜日

遅ればせの6月号!

というわけで、「ほをずり」6月号がようやく印刷されてきました!
もう6月終わるで! ばいやーばいやー!
今月はじゃっかん薄めなほをずりですが、みなさまよろしくお買い求めの程を。。。




2012年5月27日日曜日

勃起短歌に内在する二つの対立について①

こんにちは。
勃起短歌師範代、BJです。勃起短歌について書きます。

勃起短歌は、「勃起している」を結句とする優れた短歌を指すのですが、
これまでに、2人の女性から、2種類の女性的勃起短歌が提出されたことがあります。
その内の1人は「股は濡れない」を結句としているもので、
もう1人は「股濡れている」を結句としているものでした。

この対立は非常に感興をそそるものであります。
そもそも、私としては、女性でも勃起する部分がある以上、
勃起短歌は男性短歌ではないと思っておりますし、もしそうであるという印象があるならば、
私が男根中心主義者なのではなく、勃起という概念が男根中心主義に陥っているせいです。

また、勃起を男性器の勃起と捉えるとしても、
女性の側から見た勃起短歌は成立しますし、
例えば私の
童貞の くせに花など 買ってきて チーターの如く 勃起している
という優れた短歌は、童貞に恋された女性の、童貞をいじらしいと思う気持ちそのものです。
花を買うという行為は非常にJUNICHI ISHIDISMで、一昔前のプレイボーイのようで、
定番過ぎて、逆に童貞には思いつかなそうで、それをしてくれて嬉しくて、
でもやっぱりベッドインしたらすぐにゴールしちゃいそうでチーターみたいなのです。

とはいいつつも、やはり、勃起主は男性である以上、語る主体が女性であっても、
勃起短歌が男性短歌的である点は否定しにくいです。

そんなわけで、男性器の勃起に相当する女性の肉体的変異について提出されたのが、
「股濡れている」「股は濡れない」の2つでありますが、
この2つはいうまでもなく、きっぱり逆のことを言っています。
平仮名にして、ダブルミーニングを読み取っても、まったく逆です。
またぬれている、またはぬれない、つまりand wet againおよび、or don't wet
andとorの短歌にもたらす影響はさておき、
前者はどうみても雨季、スコールの季節、後者は乾季、砂漠の狩人ですね。きっぱり逆です。

そういうわけで、ここに二重の対立が生じました。
勃起している⇔(股濡れている/股は濡れない)

さて、こうして図式化してみると、何か欠如を感じませんか?
そうです、本来は
(勃起している/勃起していない)⇔(股濡れている/股は濡れない)
とあるべきなのです。

勃起していない男性器はどこにいったのでしょうか。
実は、彼の失踪にこそ、勃起短歌の秘密を解く一つ目の鍵があります。

ヒントを差し上げますと、
勃起した男性器と、勃起していない男性器では、
どちらがより破廉恥な場面に登場するか、ということです。

そんなもの、勃起した男性器に決まっているじゃないか、という人は、
もう一度濡れた股から出直してください。
勃起していない男性器は、いわば正常時であるわけですが、
正常であることをわざわざ正常であると言わねばならない時、
それはつまり非常時というわけです。
最近の発電所問題についても同様ですね。

勃起していない、を結句とするならば、先の5 7 5 7において、
勃起していなければいけない場面、つまり破廉恥な場面を描かねばなりません。
破廉恥な場面で始まり、それでいて「勃起していない」からこそ、短歌に興趣というものも
生まれるわけです。
ただその場合、勃起というのも破廉恥なワードですから、
「5 7 5 7 勃起していない」の
         ↑ ここに、それほど大きな分断が成せないわけです。
勃起短歌における分断の重要性は、以前書いたので書きません。

私は勃起短歌を人間についての短歌としたいと思っているので、破廉恥なことなど言いたくありません。
破廉恥はもちろん人間の一部ですが、一部は一部です。

こうして彼、勃起していない男性器の居場所が墓場であったことが発覚したところで、
もう1つの対立に話を進めます。

股濡れているか、股は濡れない、か。

これも非常に大きな問題です。というのも、濡れない股もまた股であり、
いわゆるレイプ問題というのもそこに集約されるからです。
攻撃に武器は必須ですが、防御に準備は問われません。
したがって、勃起している、という言葉に付随する、不随意運動である、という点においては、
股濡れている、も、股は濡れない、も同様です。

ここから次回

2012年5月15日火曜日

デートみたいなデートしたい


こんばんは! またエノキダでごめんね! ということはエノキダだよ!
先週に引き続き、女友達に恋愛相談をしたら「15歳か」と言われたよ。
それから2人で、15歳当時の発掘眼のなさを嘆いたね!

『ほをずり』4・5月合併号に、わたしは3本のエッセイ?を書きました。
タイトルは、「コートでダッシュ」「デートみたいだね」「弁当箱と化粧落とし」

そのうちの「デートみたいだね」について話します。
このエッセイには、3人の登場人物が出てきます。
わたし(榎田恵子)、チカちゃん、よしむらひらく。
チカちゃんはわたしの友人です。かわいい友人。
よしむらひらくは、東京のシンガーソングライターです。
余談ですが、3人は同い年。今年25歳になる学年。

チカちゃんとわたしは2年前まで同じ大学に通っていました。
今はバラバラに暮らしているけれど文通を続けていて(ええやろ、羨ましいやろ)、緩やかにつながっています。
けれど、わたしはチカちゃんのことを忘れたりする。
「あ、わたし、チカちゃんのこと忘れて暮らしてた」と気づく瞬間はとてもかなしくて、
チカちゃんからの手紙を読んで「しまった」と思った次の瞬間、たまたまi podからよしむらひらくが「とうとうぼくは 憂き目にあって とうとう君は 負い目をおって」と歌い出して、わたしはこのエッセイを書くことに決めました。
彼のうたう「ぼく」も「君」も透明なのが、すごく切なかったんだと思います。

ベラベラしゃべりすぎたかな。

3月のある日、緊張しながら よしむらひらくに「歌詞使っていいですか」って連絡して、「いいですどうぞ」って返事をもらって、この間やっと『ほをずり』を送ることができました。

読んでくれたみたいで、よしむらひらくブログにまで書いてくれて、わたしはちょっと感動しています。
あんなに大切に思ってたひとのことでも すっかり忘れて笑って暮らせてしまうあなたに読んでほしいし、聴いてほしいと思います。クリック・クリック!